遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2010年11月30日火曜日

チラシの裏の日誌と学会展示のお知らせ

 
ずいぶん前のことだが,ある方があちこちで書かれたエッセイや論文の断片,ブログなどなどを持ってこられ,これを本にしてほしい,という連絡があった。
自費出版ですか?と率直にたずねたら,違う,という。そちらで(出版社側が)まとめてほしいとまでいう。が,いろいろすぎてカオスである。書いた人が河合隼雄先生やら香山リカ先生やらというのであれば,商売にもなるが,さすがにそこまで雑文が売れるというひとは数少ない。心理~精神医学界隈であれば,20人いるかどうかだろうか。ごじぶんで頑張ってまとめてみてください!,といったのだが,結局のところ,断ってしまったことになるのだろうか。しっかりと書き直したら,それなりに面白そうかな,とは思うのだが,最終的に原稿ができないと,判断のつきようもないので,中途半端な言い方になってしまう。

わりに,こういう企画の持込は多い。小さな会社だからハードルが低いと思われていて,実際,ハードルが低いところもあるのだが,本当のことを言えば,ハードルが低いのは会社設立する前からで,原稿さえ作ってもらえればちゃんと読んで,ちゃんと判断することにしている。原稿がそれなりに形になり,専門家としてタフに生きている人ならば,一般的には無名でも,売れたりすることもある。

遠見書房では,こんな本も出している。






これを読んで,企画を持ち込んでくれる方もおられ,本当にありがたい。
とはいえ,売上をこないだ調べてみたら,なんと……100部行ってなかった……orz……けっこう愕然……。

電子書籍って,まあ,いろいろあるが,もし,上記を「リアル本」で出したら,どのくらい売れるだろうか。もちろん,値段などなどいろいろな条件はあるが,まあ,少なくとも5倍は売れるのではないかと思う。(だれの本でも300部売れるってな話はよくある。)
で,リアル本が同時に出ていたら,きっと,100部も電子書籍版は売れないのではないか,と思う。もちろん,値段のこととかいろいろあるし,売っている売り場(web上の)のこともあるけれど。アマゾンやグーグルが電子書籍本屋さんを開いたら,ずいぶんと変わるだろうし。でも,現状の本並みには売れなかろう。10分の1,いな,100分の1くらいかもしれない。

一方で,困った持ち込み企画には,「編集して,電子媒体にしますから,自分で売ってみたらいかがですか?」的な商売も増えていくのかもしれない。訪問編集者? みたいな。
でも,じっくり読んで,まとめて……という作業をいくらでやりたいかというと,悩むところだ。面白そうなものなら2万くらいでもウキウキやりそうだが,面白くなかったりしたら10万くらいでも辛そうだ。でも,自費出版よりも安いし,100部くらい売れれば,もとを取れる可能性もある。

こないだ,ネットで知ったのだが,1冊1,000円くらいで製本してくれる会社がアメリカにはあるらしい。日本でもあるかもしれない。今後,こういう商売も増える気もする。これはこれで小部数出版社としては嬉しいけど。

良質ではあるけれどあまり売れないだろうな,という原稿は,出版社の「良心」として販売して,やはり売れないなあ,と嘆くのが現状であるが,これならば,電子出版+1,000円製本とかで営業的に成り立つかもしれない。

コード(ISBN)とかどうするんだろうとか,悩むけれど。(電子媒体分と紙媒体分を2つつける必要があるのか。ま,流通考えたら,きっとそうなんでしょうね)

==

さて,全然関係ないですが,

12/4(土) 名古屋大学で行われる「日本乳幼児医学・心理学会総会」に遠見書房として出展いたします。小社の本だけでなく,岩崎学術出版社様,金剛出版様,メディカ出版様等の関連書籍も販売いたしますので,どうぞ,皆さん,お立ち寄りください。

詳細:
http://cdcpp.nagoya-u.ac.jp/event/index.html


なお,12/4(土)~6(月)まで,同じ名古屋(愛知県産業労働センター:ウィンクあいち)で行われる「日本行動療法学会」では,小社の本は,丸善さんに扱っていただくことになりました。
関連書ばっちり集めております。
ぜひ,よろしくお願いいたします。

詳細:
http://www.cs-oto.com/jabt36/


 

2010年11月25日木曜日

認知症の本GJ

 
「物忘れカフェ」で名を知られる藤本直規先生から『続・認知症の医療とケア――「根拠のあるケア」を追い求めて』をご恵送いただいた。ありがとうございます。

続・認知症の医療とケア続・認知症の医療とケア
藤本 直規 奥村 典子

クリエイツかもがわ 2010-10-30
売り上げランキング : 294131

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

以前,藤本先生のことは,F氏として,小ブログに紹介したことがある。

本書は,看護師 奥村典子先生との共著であるが,いや,とてもすごい本である。
認知症関係の本については,私は,いい読者ではないので,この本のすごさが一般的にすごいのかということはわからない。この本は,認知症のケアについて優しく書かれたわけではなく,認知症のタイプ別に分けてそれぞれの認知的弱さに合わせたケアについて優しく書かれた本である。

わかりにくい言い方ですね。

認知症には,さまざまな病態があるが,アルツハイマー型,脳血管型,レビー小体型,前頭側頭型の4つにわけて,それぞれの認知の仕方(あるいは,認知の難しさ)に合ったケアを,本当にきめ細かく紹介している,のです。
キーワードになっているのは,サブタイトルにもある「根拠のある」と,そして「想い」。根拠のある,は,いわばエビデンスなわけですが,これは統計的データをもってのエビンデンスというわけではなく,実践にもとづくエビデンス。現実として,統計データをとるよりも,多くのユーザーさんたちへの細々としたケアをしているほうが,個人的には説得力を感じます。
一方で「想い」。これは,正直なかなか汲み取ることは難しく,ついつい流してしまうのではないかと思うのですが,「本人の言葉」に注目することで,なんとか「想い」を汲み取っていくのだそうです。当然,認知症の方は,妄言もありますし,幻覚や幻視などもあり,「意味ない」とスルーしてしまう現実があるかと思いますが,じっくりと付き合うことで,「想い」にはっと気づくことがあるのでしょう。

ふと,小山充道先生の,

思いの理論と対話療法思いの理論と対話療法
小山 充道

誠信書房 2002-05
売り上げランキング : 902125

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オンデマンド版もあるそうです)

なんてものを思い出したり,そういえば,小山先生には,

脳障害者の心理療法―病識回復の試み (札幌学院大学選書 (4))脳障害者の心理療法―病識回復の試み (札幌学院大学選書 (4))
小山 充道

北海道大学図書刊行会 2006-02
売り上げランキング : 954633

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんて本もあったな,と思ったり。

ともあれ,認知症についての,本当に具体的なことが書いてあるこの「続編」は,すごくいい仕事をされているなあ,と嘆息をした次第です。

「正」編も,面白いですよ。

認知症の医療とケア―「もの忘れクリニック」「もの忘れカフェ」の挑戦認知症の医療とケア―「もの忘れクリニック」「もの忘れカフェ」の挑戦
藤本 直規

クリエイツかもがわ 2008-10-31
売り上げランキング : 256137

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 

2010年11月19日金曜日

「子どもの健康と適応を守る学校予防教育」 第2回国際専門家会議 開催のお知らせ

 
すでに富士山は真っ白だったりしますが,いや,ほんと,寒いですなあ。

さて,旧知の先生より,下記のカンファレンスの情報をいただきました。
学校の予防的メンタルヘルスなどにご興味のある方,ぜひ,おいでください。
(注:場所は大阪です)
以下,コピペします。

===
「子どもの健康と適応を守る学校予防教育」第2回国際専門家会議 開催のお知らせ

鳴門教育大学予防教育科学教育研究センターでは、子どもの健康と適応を守るユニバーサル予防教育の革新を目指す事業を展開しています。そこでは、広範囲の小中学校において、ほぼすべての学年で年間を通して継続実施することを目指します。これは、エビデンスに基づいた教育にもなります。
この事業の一環として、下記のとおり、本年度第2回目の国際カンファレンスを開催いたしますので、ご案内申し上げます。

                    鳴門教育大学 学長 田中 雄三
         同大学予防教育科学教育研究センター 所長 山崎 勝之

- 記 -

開催日時 2010年11月28日(日) 12:30~18:30
場  所 キャンパス・イノベーションセンター(大阪中之島) 4階 多目的スペース3
参加費  無料 
 *本会議はすべて英語にて行われます(通訳はございません)
*参加ご希望の方は末尾の連絡先までお申し込み下さい
 先着50名にて受付させて頂き、会場のアクセス方法等、詳細のご案内をお送りさせて
頂きます
 *会議終了後、懇親会の開催を予定しております(会費制)


招聘研究者, 発表タイトル, 活動紹介

◇Sara Salmon (Executive Director, Center for Safe School and Communities, USA)

Title: An Evidence-Based Social Intelligence Curriculum is Necessary for Academic and Behavioral Success
 
アメリカ・デンバーを拠点に、全米からヨーロッパまで幅広く教育プログラムを展開。プログラムは、暴力予防を中心に学業向上にまで及ぶ。今回、このカンファレンスのために初来日。彼女の明朗なパーソナリティとともに、そのバイタリティには誰もが圧倒されること間違いなし。一般学校はもとより、特別支援関連や矯正施設でも活躍。

◇Michael Bernard (Professor, The University of Melbourne, Australia)

Title: Social and Emotional Learning: Best Practices in School-Wide Implementation

アメリカでは、アルバート・エリス協会で活躍。現在は、オーストラリア、メルボルン大学の心理学部教授であり、SEL教育の普及に努める政府のアドバイザーとして活躍している。児童・生徒支援の専門家。当センターの掲げる予防教育の趣旨に賛同し、多忙なスケジュールの中、初来日される。豪におけるSEL展開の全貌が語られるだろう。

◇Thomas Lickona (Professor, New York State University at Cortland; Director, Center for 4th and 5th R’s, USA)

Title: Helping Students Become Both Smart and Good: Strategies That Work in Classrooms and Schools

世界をリードするキャラクタ・エジュケーションの第一人者。理論から教育実践までのすべてをカバー。プログラム実践者の育成にも力を入れる。日本でも著書が訳され、人気が高い。今回、このカンファレンスのために再来日し、多大な影響を参加者に与えること間違いなし。敬虔なクリスチャンとしての温かい眼差しは魅力に満ちている。

 討議の時間を十分にとります。濃厚な意見交換をしましょう!

連絡先 鳴門教育大学予防教育科学教育研究センター
E-mail: prevent-ctr@naruto-u.ac.jp
  
===

今月末ですが,ご興味のある方は,ぜひ。

 

2010年11月17日水曜日

テトリスとPTSD

ほんとかよ……というニュースですが,テトリスでPTSDが抑制されるらしいです……

http://rocketnews24.com/?tag=ptsd

オックスフォード大学の研究チームはこのほど、コンピュータゲームの古典とも呼ばれる『テトリス』に意外な効果があることを突き止めた。それは、心的外傷後ストレス(PTSD)のよる影響を減らすことができるというのだ。心の傷や追体験(フラッシュバック)を抑制し、自発的な回復を手助けするというのである。
(記事の詳細は,上記HPで)


ま,もちろん実験室モデルによる研究で,実際の臨床にはどうなのか,という話はありますね。たとえば,目の前で知り合いが大事故に遭ったなんていう事件があったときに,「ま,PTSD予防のためにテトリスやってよ♪」なんて医師/心理士などに言われたら,マジ切れしそうです。

とはいえ,ショックで腑抜け状態になっているときに,わけもわからずとにかく寝たり,マンガを読んだり,テレビをぼうっと見たり,ということもあるかもしれません。のちのちまで,そのときのどうでもいいことが妙に記憶に残ったりします。そういえば,祖父の危篤の電話が病院からき,両親はあわてて車で病院に向かったとき,私は自宅で待っていました。テレビでは旅番組をやっていて,ダニエル・カールがケント・ギルバートと「幕末の志士でだれに会いたい?」「ボクは坂本竜馬」と,例の山形弁で答えていたのを覚えています。
もっとも,これは,PTSDじゃないけれど。


小社に「危機への心理支援学」というナイスな本があります(詳細→http://tomishobo.com/catalog/ca14.html)。

心理臨床学会監修

これは「事典」というか,「解説つき用語集」ですが,残念ながら,テトリスについてはのっておりません。


トラウマとかPTSDとか記憶にかかわる領域には,まだまだナゾが多い,ということだけなのかもしれません。


トラウマの国ニッポン (新潮文庫)トラウマの国ニッポン (新潮文庫)
高橋 秀実

新潮社 2009-03-28
売り上げランキング : 118675

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2010年11月15日月曜日

岩壁・質的研究本を読む!

 


かの天才クライマー長谷川恒男には,『岩壁よ おはよう』というエッセイ集がある。牧歌的なタイトルとは掛け離れた,荒々しく猛々しい内容であるが,紹介したいのは,岩壁は岩壁でも,岩壁茂先生の最新の著作である。関係ない前フリ,すいません。

はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究―方法とプロセスはじめて学ぶ臨床心理学の質的研究―方法とプロセス
岩壁 茂

岩崎学術出版社 2010-10
売り上げランキング : 210405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この最新刊を1冊,ご恵送いただいたので拝読したのだが,これがすごい本であった……。なにはともあれ,質的研究で卒論・修論を書こうという人は必読である。これを片手に,ガイドブックのようにして,研究をまずはスタートしてほしい。書かれている内容の深さ,広さ,バックボーンにある引用文献などなど,どれをとっても一級品であり,これ以上の入門書はいまのところ存在しないだろう。臨床心理学の学生はもちろん,学際領域(その他心理学や社会学,教育学,看護学などなど)の方も買って損はない。

とはいえ,平均的な学生向きというほど,なまやさしいものではない。いや,実際問題として,心理学専攻で,質的研究で論文を書こうというのは,なかなかしんどいと思う。この本すら読みとおせないというものであれば,素直に質的研究は諦め,量的な研究に舵を切り替えるべきであろう。量的研究には,妥当性の得やすさという意味で,とても楽であるし,面倒もない。いや,もちろん,データを収集するのは大変だけれども。そして,ある程度,量的研究に慣れてからのほうが,質的研究はとっつきやすいような気もする。個人的には,質的研究は,酸いも甘いもわかってくる「おとな」の研究じゃないかと思っている。本書は,そういう意味で,リトマス試験紙のようなものでもある。ともあれ,研究を進める上での座右の銘である。

と,ひどく偉そうなことを言ってしまうが。

実はこっそりと告白するが,遠見書房主は,20年近く前の学生時代,卒論は統計研究で誤魔化したクチである。当時,パソコンはまだDOSで,因子分析をするのに,PC98を動かして,半日とかかかったものである…。研究室のパソコンが数台しかなく,出遅れると,皆が帰ったあとの終電間際に計算を仕掛けて,そのまま帰り,翌朝チェックする,というようなことをしていたのを思い出す。泣けてきた。
そのころ,質的研究というのは概念上あるだけで,よいモデルがなかった。語られるのは,要するに,文学上の次元で,現在のようにさまざまあるモデルの蓋然性は語られていなかったように思う。ま,そもそも統計研究以外の卒論は許されたなかったんですけれどね。


ま,オッサンの昔語りはどうでもいいのですが,この本,オススメです。とてもいい本です。論文執筆を企てている皆様にもぜひごらんいただきたいです。

関連記事:
http://tomishobo.blogspot.com/2009/03/to.html
 

2010年11月6日土曜日

【新刊】『周産期のこころのケア』【2カ月ぶり】

新刊を出します。

『周産期のこころのケア』
――親と子の出会いとメンタルヘルス
永田雅子著
定価2,100円(税込)、160頁、四六版、並製




「周産期のこころのケア」――まさに内容=タイトル,そのまんま,のものです。いわゆる「マタニティブルー」への心理的援助の対応と理論といえばいいでしょうか。
長年の永田先生の実践と,同分野における精力的な実証研究がその元になっています。

その一覧がありますが,

永田雅子・永井幸代・側島久典・斎藤久子(1997)NICUにおける心理的アプローチ―極低出生体重児の母親の心理過程.小児の精神と神経, 37(3), 197-202.
永田雅子 (1999) 子どもをなくした家族への支援の実際―臨床心理士として.周産期医学(特集:新生児死亡),19(12), 1552-1557.
Nagata M, Nagai Y, Sobajima H, Ando T, Nishide Y, Honjo S. (2000) Maternity blues and attachment to children in mothers of full-term normal infants. Acta Psychiatrica Scandinavica, 101 (3), 209-217.
永田雅子 (2001) 自分自身への問い.Neonatal Care, 13(7), 646-647.
永田雅子(2001)胎児診断が生み出すもの.Neonatal Care, 14(3), 184-185.
永田雅子(2001)子どもの出会いと不妊治療.Neonatal Care, 14(8), 678-379.
Nagata, Nagai, Sobajima, Ando. (2003) Depression in the mother and maternal attachment- result from a follow-up study at 1 year postpartum. Psychopathology, 36 (3), 142-151.
永田雅子(2003)心のバランス.Neonatal Care, 16(5), 390-391.
Nagata M, Nagai Y, Sobajima H, Ando T, Honjo S. (2004) Depression in the early postpartum period and attachment to children in mothers of NICU infants. Infant and Child Development, 13 (2) , 93-110.
永田雅子(2006)新生児とその家族への看護と支援―臨床心理士.周産期医学, 36(6), 673-375.
永田雅子(2006)妊娠中からの心理的サポート.臨床心理学(特集:母と子:周産期と乳幼児期への心理的援助).6(6); 739-744.
永田雅子 (2009) 周産期における心理的ケアが母親のマタニティブルーズに与える影響-10年後の再調査から.FOUR WINDS乳幼児精神保健学会誌創刊号 56-61.
永田雅子(2009)多職種との協働―臨床心理士.周産期医学39(9), 1282-1286.


なんと,13本。
こんなものをギューーーーっと圧縮し,わかりやすくまとめたもので,入門書ながら,濃い内容となっております。
心理援助職の方はもちろん,助産師,看護師,産科医,小児科医など必読のものです。

詳しくは,小社HPへ。



さて,周産期へのこころのケアは,それほどの大人数の心理職で行われているわけではないですが,勢力的に行われている分野のひとつ。

今年出された「周産期医療体制整備指針」http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T100128G0021.pdfにも,「臨床心理士等の臨床心理技術者を配置すること」と明記されています。(これはすごいことですね)


この分野を牽引してきたのは,橋本洋子先生でしょう。

NICUとこころのケア―家族のこころによりそって (メディカ・マイブックシリーズ)NICUとこころのケア―家族のこころによりそって (メディカ・マイブックシリーズ)
橋本 洋子

メディカ出版 2000-03
売り上げランキング : 476760
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


乳幼児精神保健の新しい風―子どもと親の心を支える臨床の最前線 (別冊発達 (24))乳幼児精神保健の新しい風―子どもと親の心を支える臨床の最前線 (別冊発達 (24))
渡辺 久子

ミネルヴァ書房 2001-12
売り上げランキング : 537248

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


カンガルーケア―ぬくもりの子育て小さな赤ちゃんと家族のスタートカンガルーケア―ぬくもりの子育て小さな赤ちゃんと家族のスタート
堀内 勁 橋本 洋子 飯田 ゆみ子

メディカ出版 2006-11
売り上げランキング : 396496
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書も,これにあやかって,大きく広がってくれればありがたいです。