遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2010年8月23日月曜日

ナラティヴ・時間・コミュニケーションという新刊がでます

 
今週 8月26日(木)~28日(土)まで,日本ブリーフサイコセラピー学会が長崎で行われますが(詳細),それに合わせ(?),関連書籍を刊行いたします!
(当然,遠見書房では社運をかけて,長崎の大会に展示販売をする所存であります)

これですッ!

野村直樹著
『ナラティヴ・時間・コミュニケーション』




なかなか説明しにくい本なのですが,うううむ,といろいろと考えさせてくれる,そんな本です。イメージが広がるというか,視野が広がるというか。直接的に,臨床がうまくなるとか,そんな本ではありませんが,ナラティヴについてご興味のある方には,ぜひぜひ,ご一読いただきたいものであります。

野村先生は,文化人類学者でありますが,確か,アメリカにおける博士論文が,精神病院や統合失調症に関するものであったそうです。
その後,ナラティヴ・セラピーに関連する研究をされ,こんな本や,あんな本を……

ナラティヴと医療ナラティヴと医療
江口 重幸 江口 重幸; 野村 直樹; 斎藤 清二

金剛出版 2006-12-15
売り上げランキング : 197988
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


セラピストの物語/物語のセラピストセラピストの物語/物語のセラピスト
小森 康永 野村 直樹 野口 裕二

日本評論社 2003-03
売り上げランキング : 318895

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ナラティヴ・セラピー―社会構成主義の実践ナラティヴ・セラピー―社会構成主義の実践
S・マクナミー K・J・ガーゲン 野口 裕二

金剛出版 1998-01
売り上げランキング : 104259
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


会話・言語・そして可能性―コラボレイティヴとは?セラピーとは?会話・言語・そして可能性―コラボレイティヴとは?セラピーとは?
ハーレーン アンダーソン Harlene Anderson

金剛出版 2001-11
売り上げランキング : 525344
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ナラティヴ・プラクティス  現代のエスプリ433ナラティヴ・プラクティス 現代のエスプリ433
小森 康永

至文堂 2003-07
売り上げランキング : 496123
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



20世紀を代表する知識人であるグレゴリー・ベイトソンと会ったときの話が興味深く,こんな本を企画したこともあります……

やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう!やさしいベイトソン―コミュニケーション理論を学ぼう!
野村 直樹

金剛出版 2008-06-17
売り上げランキング : 149089
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ベイトソンは,コミュニケーション論の代表的論者ですが,「新しいコミュニケーション」学とも言える,ナラティヴ論に深くコミットしている野村先生は,あなどりがたいところがありますね。

こうした「野村ワールド」の延長線上としてあるのが,「時間」なんだそうで,本書はそれについて,いろいろと述べられています。知的好奇心が刺激される!,そんな本です。

目次など詳細は,小社のHPをごらんください。

長崎のブリーフサイコセラピー学会総会で売ってます。もちろん,2週間内外には,全国の書店さんで並びますので,よろしくお願いします。
交通費,元取れるかしら……
 

2010年8月22日日曜日

【通読不要】八ヶ岳 天狗岳・鳴岩川・河原木場沢

 
(今回の記事は完全に遠見書房主の趣味の世界です。──いつもそうじゃないかという声もありますが)

===

八ヶ岳には北八ヶ岳と南八ヶ岳がある。が,天狗岳というと,北なのか,南なのか。柔かな山容の多い北八ヶ岳の一員であると言えば,天狗岳も柔らかなので,北のような気もする。とはいえ,地図からみると南の北限という気もする。

……などと,まあ,どうでもいい記事はどうでもいいことから始まるが,私と同居人は,朝7時半くらいに,八ヶ岳 茅野側にある登山口 「桜平」に向かう林道(砂利道)をボロ車でやんこらよっと走った。桜平まであと15分くらいのところに,河原木場沢を越える木の橋がある。木の橋を車で越えるのは,ドキドキしてしまうが,その橋を越えてちょっと行くと7~8台は止まれる駐車スペースがあり,その対面に「醤油樽の滝」のハイキングコースの案内図がある。河原木場沢にある醤油樽の滝は,八ヶ岳最大の滝。そこまではハイキングコースが整備されているらしい。
駐車スペースで準備をし,8時ちょっと前に歩きだす。天気は上々。まずは案内図どおりに,ハイキングコースを行く。すぐに登山道は河原木場沢に近づき,沢沿いを行ったり,右に左に沢を越えたり,かなりワイルドな梯子を越えたりと,なかなか楽しいコースになる。足元がしっかりしていれば,ちょっとした沢登り気分が味わえそうだ。大きな滝を2つ越え,沢から離れ登っていくと,眼下に醤油樽の滝が姿を現す。35メートルあるらしい。なかなか立派な滝である。アルミの梯子を20メートルくらい下りれば,滝の真下まで行けるそうだが,今回は先を急ぐので却下。醤油樽が見えるところで足回りを沢靴用のものに変え,メットをかぶる。ここからは道らしい道はない。
今回は「徹底ガイド 春夏秋冬八ヶ岳」というガイドブックに拠って,この沢を登ろうとしたのだが,ちょっとばかり,このガイドは不親切である。沢登りのガイドには,遡行図という沢の様子を簡略化した地図みたいなものがついているのだが,この遡行図がわりにアバウト(なことがのちに判明する)。
無論,ガイドに頼って,沢登りなんかすんな,ということもあるのだが。

ともあれ,醤油樽の滝を越えるには,「右岸を巻く」と書いてある。巻くというのは,滝そのものをよじって登るというわけではなく,そのサイド(木が生えていたりして登りやすいところが多い)を越えていくことである。ところが,その「巻き」が大岩が阻み,かなり迂回をすることになってしまった。沢の音が聞こえなくなるくらい離れる大高巻きである(ガイドに書いてあってもいいのにと思った)。踏み跡(獣道か)も錯綜している。ようやく沢筋に戻っていくと,まだゴルジェが続いていて崖になっていて,沢に戻るのに苦戦をしてしまった。

苦労の末,沢に戻ると,いいナメが続いている。ナメとちょっとした小滝も続き,気分もよい。沢はいいなあと思う。雪の多い地方の沢というほど磨かれてはいないが,奥多摩あたりの沢よりもすっきりとしている。岩の色が赤だの黒だの黄色だのと変わって,楽しい。倒木が多くなってくると,いくつか沢が左右から入ってくるが(遡行図にはこれもなかったが,数日前の雨で流れているだけかもしれない),さほど荒れることもない。
倒木が雪崩のように積み重なっている沢と合流した直後に,10メートル 2段のナメ滝がある。濡れるのを厭わなければ,水流を登るのが手っ取り早い感じである。しかし,まだ時間は9時ちょっとすぎということもあり,暑いというほどではない。要は濡れたくないのである。沢の水は当然,冷たい。
巻くとなると両岸は狭まったゴルジェなので相当に大変そうである。なので,1段目は,左を登る。草つきや細かいホールドを選んでいくが,一手,ちょっと肝が冷える箇所がある。一緒に行った同居人のためには一応ザイルを出すが,中段にはザイルをビレイするところはなく,結局,気休めのザイルワークになってしまう。2段目も細かいホールドを選んでいくが,1段目よりも難しい気がしたので,空身でまずは登り,ザイルで荷物を引っ張りあげる。あがったところに木があり,そこを支点として,ザイルワークをした。さほど大きい滝ではないが,てこずってしまった。
この後,いくつか滝が出てくるが,さほど大変ではない。水の流れは細くなり,谷は開けてくる。水の味は,硫黄のにおいなのか,うまくない。この沢はなかなか楽しい沢だと思うが,水が飲めないのはとても残念である。

流れが切れると,採石場というか,月面のような荒涼とした風景に急激に変わる。火口らしい。左正面にぽこんと頭を出しているのが,西天狗岳。白~茶色系のガレ場とザレ場を四ツン這いになってあがっていく。木は生えておらず,本当に荒涼としている。同居人の後から上がっていったのだが,注意をしていても落石が頻発してしまった。乾いた滝などを越えていくと,ザレが終わり,やや大きい石からなるガレになる。だんだんと高山植物なのか,お花畑が増えてきて,足を踏む場所に悩むほどである。ガレ場とお花畑をほぼつめて,左手にある尾根に取り付くと,けっこうな数の糞(かもしか? しか? さる?)が落ちている。糞を目星に獣道を拾っていくと,登山道に出た。4時間ほどの登りだった。


(最後のガレをじりじり登る)

さて,下山だが,駐車したところに戻るためには,西天狗岳を越え,いくつかのピークを踏んでぐるっと夏沢鉱泉経由で戻るコースと,登らずに登山道を下り,途中,「枯れ尾の峰」から藪漕ぎをして(つまり,道のないところを適当に降りて),駐車場のあたりに行くというコースの2つがある。登山道コースはたぶん4時間はかかり,藪漕ぎコースはガイドブックによれば2時間ほどで済みそうだ。
当然,選択するのは後者である。枯れ尾の峰までの道も,一応登山道であるのだが,なかなかワイルドであった(あまり人が通らないらしい)。枯れ尾の峰からは,秘儀 コンパス・オリエンテーリング……なんてことはせず,GPSに任してしまった。

GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC 日本版 63209
GARMIN(ガーミン) eTrex Venture HC 日本版  63209
おすすめ平均
starsもうこれ無しに山に行く勇気が持てない

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


なので,すんごく楽に車のそばまでドンピシャで降りてこれました。藪漕ぎというほどの藪もなく。まあ,案ずることはなく,枯れ尾の峰から真南を目指せば,河原木場沢に出るか,林道に出るかするようです。

ともあれ,登りからくだりまで冒険心に富んだ沢であります。詰めがザレだけに雨の直後は厳しそうですが,難度は高くありません。が,充実した一日をおくれそうです。

ただし,人臭さの少ないところでありますが,なんと,auのケータイは着信しまくりました……。平日ということもあって,クライミングしつつ注文とか受けちゃいました。

徹底ガイド 春夏秋冬・八ケ岳徹底ガイド 春夏秋冬・八ケ岳
敷島 悦朗

東京新聞出版局 2007-04
売り上げランキング : 559083

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


 

2010年8月19日木曜日

【興味深いシンポが】共感のパースペクティヴを拓く【あるらしい】

 
ひとのあくびは,犬に伝染るらしい……ということは,犬はひとに「共感」をしているんだということになる……というような研究を,ロンドン大学の千住淳先生がしているそうであります。

あくびが伝染ることが共感なの??
つうか,共感って,何??

という疑問もふつふつと沸いてきちゃいますが,本当に,共感とは,難しい問題です。
当然,臨床心理学においても,重要なテーマであり,共感することを重要視するロジャーズ学派はもとより,各種アプローチにおいても「共感」を無視するような学派はまずないといっていいでしょう。

で,その千住先生をまじえ,

シンポ:共感のパースペクティヴを拓く

というものが開かれるらしいです。


プログラムは以下のとおり。

↓↓↓

司会:岡村達也(文教大学人間科学部教授)

1.プレゼンテーション
 (1) ロジャーズ理論から
プレゼンテータ:小林孝雄(文教大学人間科学部准教授,臨床心理士)

 (2) 構成主義から
プレゼンテータ:菅村玄二(関西大学文学部准教授,博士(文学),臨床心理士)

 (3) 神経科学から
プレゼンテータ:千住 淳(ロンドン大学リサーチフェロー,博士(学術))

2.ディスカション
 (1) 臨床心理学から
ディスカサント:保坂 亨(千葉大学教育学部教授,博士(教育学))
 (2) 神経科学から
ディスカサント:谷口 清(文教大学人間科学部教授,教育学博士,臨床心理士)

日時・場所
1. 日 時:2010年9月17日(金)
2. 時 間:13:30~16:45(13:15 受付開始)

=====

なお,参加費は無料。

平日ということもあり,定員が限られた会なので,場所の情報をあえて書いておりません

このシンポについてご興味のある方は,遠見書房 山内までご連絡ください。(ちょっとだけハードル上げました)

tomi@tomishobo.com

主催者の作った,詳しい案内をお送りいたします。

ともあれ,このシンポ,すんごい面白そうじゃないっすか?

 

2010年8月12日木曜日

ポートフォリオとか言ってみてえ

 
経営学にはからきし弱い,遠見書房主でございます。
いや,夢想としてはですね,「ポートフォリオ」とか,言ってみたい。なんのきなしに,ぽろっとそんな用語を出してみたい。そんな野望に燃えております。

というのも,先日刊行いたしました,

『子どもの心と学校臨床』第3号

のなかで,岡本かおりさん(文教大学/千葉県SC)が,「スクールカウンセラーのマネジメント」という,興味深い論文を書かれていたからですね。
スクールカウンセリングという仕事に,経営学のマネジメントの思想を入れてみよう,という発想の論文でして,ぜひ,ご一読いただきたいわけですが,そのなかで,かの有名な経営学者ドラッカーを引用され,ドラッカーをネタにした「萌え本」まで引用されていたので,およっと思ったわけです。

ご存知の方も多いでしょう(よく本屋さんに並んでいますので)。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだらもし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
岩崎 夏海

ダイヤモンド社 2009-12-04
売り上げランキング : 7
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



書評などでも取り上げられていたので,へえ~とか思っていたのですが,近所の本屋では,ビニールに包装していやがって立ち読みもできずじまい……。ま,どうでもいいか,と思い直して数ヶ月たっていたころ,ちょうど,岡本さんの論文を拝読したわけですね。

で,わりに面白いというので,「こんど,なんかあったら買っておく本リスト」に掲げておいたわけですが,先日より入ったとある,医療系のメーリングリストでも,この本,「わりに面白い」と書いてあり,「早々に買っておくべき本リスト」に格上げ。まったく違う方面から勧められれば,ついつい買ってしまうというものです。
で,購入。即,読了。

あらすじを言うと,ま,タイトル見れば類推できますが,野球部の女子マネージャーが,マネージャーの本を探して,間違えてドラッカーの本「マネジメント」を買ってしまい,それに感動して,ダメ野球部を改革し,甲子園を目指す,という内容。

で,感想ですが。

ま,小説としては,同人誌以下のレベルといっていいかもしれませんが,確かにマネジメントの基礎はわかるシロモノです。
いや,ほんと,小説としては突っ込みどころ満載で,もうちょっとキャラ立ちしてもいいし,つか,話,矛盾してんじゃね,というところもあったり,ちと,編集者もうちっと読み込めよと思ったりするのですが,不思議と,ドラッカーのもとの本を読みたくなる,のですね。という意味では大成功なわけで。

だもんで,次は,やはり,こちら↓ですな。

マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F. ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2001-12-14
売り上げランキング : 14
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



ただ,どうも,この本を読んでも,ポートフォリオとか言葉にならなそうで……


==


それから,一応,ご連絡事項ですが,遠見書房は,

夏期休暇:8月16日(月)~8月18日(水)

となります。

この期間は本の出荷はできませんのでご了承ください。


  

2010年8月10日火曜日

【子どもの心と学校臨床】第3号 出ました!

 
どうも大変ご無沙汰しております。遠見書房主でございます。
ブログの更新もおぼつかなくなっておりますが,本当に申し訳ありません。新刊が続いているのと,その他会社のマネジメント関連で,どうにもこうにも,にっちもさっちも動けずじまいでありました。
ようやく今日,印刷屋さんに入稿した野村直樹先生の本をもって,昨年から続いていた1人新刊ラッシュも終わり,ちょっと楽になりつつお盆を迎えるダンドリでございます。

で,先日ですが,『子どもの心と学校臨床』第3号が出ました!



(→目次詳細;小社HP)


実は,こないだの土日に,日比谷公会堂と昭和女子大で行われた「学校臨床心理士全国大会」に出展したおり,販売をしまして,けっこう売れました。もちろん,この雑誌だけではなく,他の本もいろいろと……
お買い上げ下さった皆さん,ありがとうございます。
定期購読や予約されていた方々にも,そろそろ着いているころかと思います。

さて,この号ですが,いわゆる「コミュニティ支援」の特集号です。日本でいうと,コミュニティ支援の単位は,中学校の学区くらいが基準になっているように思います。となると,学校コミュニティへの支援は,そのまま地域支援と同意になる,そんな気がします。
スクールカウンセラー事業も,個人面接からスタートして,約15年。その間に,さまざまに変遷をたどっておりますが,現在,中核事業として位置づけられているのは,この「学校コミュニティへの支援」である,と言っても過言ではないでしょう。
とはいえ,初学者の方も少なくないスクールカウンセリングにとって,あるいは,教育相談などを担当されている先生や養護の先生にとっても,「学校コミュニティへの支援? ナニソレ?」という感じではないでしょうか。大事だとわかっていても,何から手を出せばいいのかよくわからない,そんな感じもあるかもしれません。

この号では,そのハードルを下げようと,さまざまなリソースを集めてみました。あれやこれやいろいろなリソースがありますが,学校臨床関係者のヒントがぎゅうぎゅうに詰まっていることは間違いございません。
ぜひ,ご愛読いただければ,と存じます。

   *   *

上記の学校臨床心理士全国大会で,いろんなお客様が展示ブース(というか,ですな)にきていただきました。
本当にありがたかったです。
山のように買ってくださった方もあれば,悩んだ末,結局は本に力がなかったのでしょう,お財布を引っ込められた方,いろいろであります。
嬉しかったのは,そうですね,30歳くらいの,比較的若い,イケメン男性の,SCをやられている数人のグループ(院の同期とかなのかとお見受けいたしましたが)が,この雑誌を手にとって,
「すげ,これ,面白そじゃね?」
と言いながら,全員揃って,買ってくださったことです。
妙に覚えております。

学会はまだ続きますが,今後とも何卒,お願いいたします。
日本心理臨床学会(仙台)にも出展いたしますので,立ち読みしていただければありがたいです。