遠見書房のメルマガ

遠見書房のメルマガ
月1くらいの謙虚なメルマガです。上のバーナーをぽちっと押すと、説明ページに飛びます

2010年12月31日金曜日

大晦日なわけですが

 


2010年もすっかり終わり,いろいろとあったことが思い出されます。幸福な出来事も不幸なこともありましたが,来年はどうなるのでしょうか。

今年は,11点,刊行いたしました。
以下,発行人的短報であります。

『子どもの感情・親の感情』


今年の小社のベストセラーです。ま,でも600円ですから……。お母さんたちに配っている自治体もあるようです。小粒ながらいい本ですよ。








『N:ナラティヴとケア』 第1号


本邦初のテーマの雑誌です。「架橋する」キーワードであるナラティヴがテーマですが,重箱隅的な専門性が鼓舞される時代に,「架橋する」ことは,本を売るにはなかなか難しいのかな,とも思ったり。書店の本の並べ方に限界があるのかも。検索して本を探す,アマゾンほかネット書店で売れているのは,当然かもしれません。





『子どもの心と学校臨床』第2号


特集は,「学校の中の発達障害の子ども:クラスに発達障害のある子もいるというあたりまえの現実の中で」。売り切れ寸前です。雑誌の増刷は考えておりませんので,ご注文はお早めに。







『緩和医療レクチャー』


京大医学部の緩和医療チームによる本。緩和医療のプラクティカルな教科書です。この分野に携わる方には必須の情報が山盛りです。







『心理学で学ぶ!子育て支援者のための子育て支援ガイドブック』


上記『子どもの感情・親の感情』と一緒に購入される方も多く,この分野の広がりを感じさせるところでもあります。子育て支援には,さまざまな方法論があるかと思いますが,これは「対 保護者」の本。モンペア対策とまでは言いませんが,それに近い事例もあり,とても参考になるかと。






『危機への心理支援学』


緊急支援のキーワード集といえばいいでしょうか。この分野の集大成だと思います。起こってからは遅いので,ぜひ,お手元に1冊あるといいんじゃないかと思います。






『認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル』


先日,増刷が完了した本です。売れています。CBTが現在,流行しているという面もあるかもしれませんが,いい本です。とても,役に立つ。援助職の新しい立ち位置がここにあるんじゃないのかな,と思います。







『絵画療法の実践──事例を通してみる橋渡し機能』


絵画療法――芸術療法だとか描画療法だとかとも言われますが――の実践+研究の書。絵画療法の本って,かなりニーズがあるんですね。再認識した次第です。







『子どもの心と学校臨床』第3号


特集は,「小さなことからはじめてみよう! 学校コミュニティへの支援」。コミュニティ支援ですね。SCにとっては,かなり重要なテーマだと思うのですが,営業的にはちょっと不満があるような…。難しいものです。






『ナラティヴ・時間・コミュニケーション』


この本は,どう説明したらいいんでしょうね……なかなか,タイトル以上に,説明する言葉がないのですが,とても面白い本です。20年後,この本が歴史的にどこかに位置づけられるのではないかと,勝手にわくわくしているのですが。







『周産期のこころのケア』』



出産前後の時期の心理的ケアをテーマにした1冊です。この分野で働いている心理の方は,まださほど多くはないですが,広がる可能性は高いのではないかと思っています。






==

というわけで,どれも掛け値なしに,いい本が揃いました。
昨年の山中先生,乾先生などの本のように,泣く子も黙るようなビッグネーム本はありませんでしたが,どれも粒の揃った,遠見書房らしいラインナップになったかと思います。
売れる/売れないは,二の次,三の次……なんてカッコいいことは言えませんが, その分野で実践を重ねている人,そうなりたい人にとっては,重要な本ができたと思います。小社としても,いい仕事ができました。

一年のご愛顧,誠にありがとうございました。

どうか,来年もよろしくお願いします!

2010年12月28日火曜日

本物の本

 
「ホンモノ」とカタカナで書くのはウソっぽい感じがする。まあ,どうでもいい,こだわりではありますが,こだわり,大事です。やっぱ,本物はこだわりがなくちゃいけない。

こないだ,

垂直の記憶 (ヤマケイ文庫)垂直の記憶 (ヤマケイ文庫)
山野井泰史

山と渓谷社 2010-11-01
売り上げランキング : 9200

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

を読んだのですが,やっぱ,山野井泰史は本物のクライマーですね。というか,もういっちゃっているわけですが,本物だけがもつ凄さがあります。
以前,単行本で出ていましたが,ついついヤマケイ文庫なるものが創刊されたとのことで購入。

登山業界も,周辺事情はよく知りませんが,ウソクサイ自称冒険家が増えていますからね。だまされてはいけません。ビジネスモデルとしてはいいのかもしれないけれど,なんていうのか,「おれが,おれが」と一歩も二歩も出てくるような人ばかりがもてはやされる社会というのは,どういうんでしょうね,なんか,殺伐としてきます。

なんて,なんで,私,登山の本の話しているんでしょうか。うーん,正月休みで,雪,降っているんで,どこか行きたいだけなのかもしれない……。

ええい,もう1冊,もののついでに紹介したれ。

初代竹内洋岳に聞く初代竹内洋岳に聞く
塩野 米松

アートオフィスプリズム 2010-03
売り上げランキング : 235115

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


タイトルがなんで「初代」なんだというところがよくわからないのですが,竹内洋岳も本物のクライマーだなあ,とただただ驚嘆。日本で初のヒマラヤ8000m峰 14峰の完登を登っています。
この竹内さんには,ちゃんとした本を書いてほしいなあ,と遠くから思っておりますが。


「本物」ついでに,

虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)虐殺器官 (ハヤカワ文庫JA)
伊藤 計劃

早川書房 2010-02-10
売り上げランキング : 391

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


こないだ読了したのですが,すげえ,です。SF好きはぜひ。嫌いでもぜひ。こんな才能,なかなか生まれません。とはいえ,伊藤計劃氏,2009年に30代の若さで,逝去されています。惜しい。本物なのに,惜しい,もっと書いてもらいたかった,とただただ嘆息。



というわけで,唐突に,来年の抱負ですが,遠見書房も,本物の本を来年も作っていきたいと思っている所存です。
 

2010年12月16日木曜日

す,すげぇ~話

す,すげぇ~

と心底思ったニュースです。

http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html

生産能力10倍 「石油」つくる藻類,日本で有望株発見


藻類に「石油」を作らせる研究で,筑波大のチームが従来より10倍以上も油の生産能力が高いタイプを沖縄の海で発見した。チームは工業利用に向けて特許を申請している。
(略)
筑波大の渡邉信教授,彼谷邦光特任教授らの研究チーム。海水や泥の中などにすむ「オーランチオキトリウム」という単細胞の藻類に注目し,東京湾やベトナムの海などで計150株を採った。これらの性質を調べたところ,沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
球形で直径は5~15マイクロメートル(マイクロは100万分の1)。水中の有機物をもとに,化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り,細胞内にため込む性質がある。同じ温度条件で培養すると,これまで有望だとされていた藻類のボトリオコッカスに比べて,10~12倍の量の炭化水素を作ることが分かった。
研究チームの試算では,深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば,日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。

==


す,すげえ話じゃないんですか?
何年先かわかりませんし,石油メジャーによる圧力だとか,OPECによる藻へのテロルなど,国際諜報小説ばりの妄想を膨らませているわけですが,ともあれ,すごい。実現すれば,なんか,世界が変わるよ。

で,まあ,

2万ヘクタール


ってどのくらいだろうと思ったわけです。

調べたところ,

日本の農地は,380万ヘクタールくらいだそうです。
稲作は165.7万ヘクタールだそうで。

うんで,耕作放棄地は,すでに全国の農地の1割にあたる38万ヘクタールもあるんだそうで。埼玉県の大きさと一緒だとか。
ちなみに,鹿児島県だけで,使えない放棄農地が2.4万ヘクタールだそうですよ。

この藻の育成は,海のソバじゃないといけないような気がしますが,まあ,2万くらいならいけそうな感じです。

とはいえ,まあ,実用化できるのかよくわかりませんが,もし実用化されるとしたら,なんか,テロとか,イラク問題とか,日中の国境問題とか,とりあえず,どうでもよくなるのでしょうかね。あと,二酸化炭素問題もか。藻が二酸化炭素を吸収して重油になるわけで,排出率はゼロなのか。ともあれ,ガンバレ,筑波大学,と申したいところです。


なお,もう1つ,すげぇニュースがありまして,小社事ではありますが,

竹田伸也さんの

『認知行動療法による対人援助スキルアップ・マニュアル』

早くも増刷となりました!!
パチパチ!!

ふつうに刷ったのですが,予想以上の売れ行きで。

ま,いい本ですので,当然ですかね。パワーがあります。







→詳細

2010年12月6日月曜日

【復活】岡村隆史【職場復帰】

 
もう師走。早いもので,なんか,もう早い……早すぎ。


ナインティナインの岡村隆史が復帰した。
ガンだの,なんだの,といろんなうわさが飛び交ったが,結局,なんなのだろう。どうも,「うつ」というのか,こころの病系であることは確かなようである。

気になって,というわけではないが,いろいろと検索していたら,復帰後の深夜ラジオ番組(オールナイトニッポン,ですな)で,本人が詳しく喋っていた。

オールナイトニッポン 岡村隆史復活SP 1
http://www.youtube.com/watch?v=7o8DvTF048c

youtubeに全部で1~7まであった。2時間ほどの長さだが,興味深い話が続くので,飽かずに聞ける。まあ,芸人だしね。
こころの病の入院までの周囲および本人の葛藤と,入院している患者の気持ちなど,「へえ~,そういうもんなんだ」という感じである。「当事者もの」というべきだろうか。もちろん,芸人であるので,面白おかしく話しているが,本当につらかったようで,「地獄をみた」と何度も言っていた。

(youtube上から,いつなくなるかはわからないので,興味のある方はぜひお早めに。)

本日は肉体的労働的一日だったので全編聞いていたんですが,新型うつ,という感じではないなあ。古典的なうつのような感じもしますが,非定型精神病? いや,よくわかりません。素人が判断するわけにもいきませんし。ともあれ,お体のほう,ご自愛ください,という感じであります。

そういえば,先日,読んだ,

サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病― (tanQブックス)サイコバブル社会 ―膨張し融解する心の病― (tanQブックス)
林 公一

技術評論社 2010-06-25
売り上げランキング : 213073

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

は,すごく面白かった。

林先生は,2chで,なぜか有名で,メンタルヘルス系を思わせる発言をするひとに,よく「林先生のところへ行って来い」などと言うことがあります。


それってホントに「うつ」?──間違いだらけの企業の「職場うつ」対策 (講談社プラスアルファ新書)それってホントに「うつ」?──間違いだらけの企業の「職場うつ」対策 (講談社プラスアルファ新書)
吉野 聡

講談社 2009-03-19
売り上げランキング : 18876

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

こんな本も売れている様子。
 

2010年11月30日火曜日

チラシの裏の日誌と学会展示のお知らせ

 
ずいぶん前のことだが,ある方があちこちで書かれたエッセイや論文の断片,ブログなどなどを持ってこられ,これを本にしてほしい,という連絡があった。
自費出版ですか?と率直にたずねたら,違う,という。そちらで(出版社側が)まとめてほしいとまでいう。が,いろいろすぎてカオスである。書いた人が河合隼雄先生やら香山リカ先生やらというのであれば,商売にもなるが,さすがにそこまで雑文が売れるというひとは数少ない。心理~精神医学界隈であれば,20人いるかどうかだろうか。ごじぶんで頑張ってまとめてみてください!,といったのだが,結局のところ,断ってしまったことになるのだろうか。しっかりと書き直したら,それなりに面白そうかな,とは思うのだが,最終的に原稿ができないと,判断のつきようもないので,中途半端な言い方になってしまう。

わりに,こういう企画の持込は多い。小さな会社だからハードルが低いと思われていて,実際,ハードルが低いところもあるのだが,本当のことを言えば,ハードルが低いのは会社設立する前からで,原稿さえ作ってもらえればちゃんと読んで,ちゃんと判断することにしている。原稿がそれなりに形になり,専門家としてタフに生きている人ならば,一般的には無名でも,売れたりすることもある。

遠見書房では,こんな本も出している。






これを読んで,企画を持ち込んでくれる方もおられ,本当にありがたい。
とはいえ,売上をこないだ調べてみたら,なんと……100部行ってなかった……orz……けっこう愕然……。

電子書籍って,まあ,いろいろあるが,もし,上記を「リアル本」で出したら,どのくらい売れるだろうか。もちろん,値段などなどいろいろな条件はあるが,まあ,少なくとも5倍は売れるのではないかと思う。(だれの本でも300部売れるってな話はよくある。)
で,リアル本が同時に出ていたら,きっと,100部も電子書籍版は売れないのではないか,と思う。もちろん,値段のこととかいろいろあるし,売っている売り場(web上の)のこともあるけれど。アマゾンやグーグルが電子書籍本屋さんを開いたら,ずいぶんと変わるだろうし。でも,現状の本並みには売れなかろう。10分の1,いな,100分の1くらいかもしれない。

一方で,困った持ち込み企画には,「編集して,電子媒体にしますから,自分で売ってみたらいかがですか?」的な商売も増えていくのかもしれない。訪問編集者? みたいな。
でも,じっくり読んで,まとめて……という作業をいくらでやりたいかというと,悩むところだ。面白そうなものなら2万くらいでもウキウキやりそうだが,面白くなかったりしたら10万くらいでも辛そうだ。でも,自費出版よりも安いし,100部くらい売れれば,もとを取れる可能性もある。

こないだ,ネットで知ったのだが,1冊1,000円くらいで製本してくれる会社がアメリカにはあるらしい。日本でもあるかもしれない。今後,こういう商売も増える気もする。これはこれで小部数出版社としては嬉しいけど。

良質ではあるけれどあまり売れないだろうな,という原稿は,出版社の「良心」として販売して,やはり売れないなあ,と嘆くのが現状であるが,これならば,電子出版+1,000円製本とかで営業的に成り立つかもしれない。

コード(ISBN)とかどうするんだろうとか,悩むけれど。(電子媒体分と紙媒体分を2つつける必要があるのか。ま,流通考えたら,きっとそうなんでしょうね)

==

さて,全然関係ないですが,

12/4(土) 名古屋大学で行われる「日本乳幼児医学・心理学会総会」に遠見書房として出展いたします。小社の本だけでなく,岩崎学術出版社様,金剛出版様,メディカ出版様等の関連書籍も販売いたしますので,どうぞ,皆さん,お立ち寄りください。

詳細:
http://cdcpp.nagoya-u.ac.jp/event/index.html


なお,12/4(土)~6(月)まで,同じ名古屋(愛知県産業労働センター:ウィンクあいち)で行われる「日本行動療法学会」では,小社の本は,丸善さんに扱っていただくことになりました。
関連書ばっちり集めております。
ぜひ,よろしくお願いいたします。

詳細:
http://www.cs-oto.com/jabt36/


 

2010年11月25日木曜日

認知症の本GJ

 
「物忘れカフェ」で名を知られる藤本直規先生から『続・認知症の医療とケア――「根拠のあるケア」を追い求めて』をご恵送いただいた。ありがとうございます。

続・認知症の医療とケア続・認知症の医療とケア
藤本 直規 奥村 典子

クリエイツかもがわ 2010-10-30
売り上げランキング : 294131

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

以前,藤本先生のことは,F氏として,小ブログに紹介したことがある。

本書は,看護師 奥村典子先生との共著であるが,いや,とてもすごい本である。
認知症関係の本については,私は,いい読者ではないので,この本のすごさが一般的にすごいのかということはわからない。この本は,認知症のケアについて優しく書かれたわけではなく,認知症のタイプ別に分けてそれぞれの認知的弱さに合わせたケアについて優しく書かれた本である。

わかりにくい言い方ですね。

認知症には,さまざまな病態があるが,アルツハイマー型,脳血管型,レビー小体型,前頭側頭型の4つにわけて,それぞれの認知の仕方(あるいは,認知の難しさ)に合ったケアを,本当にきめ細かく紹介している,のです。
キーワードになっているのは,サブタイトルにもある「根拠のある」と,そして「想い」。根拠のある,は,いわばエビデンスなわけですが,これは統計的データをもってのエビンデンスというわけではなく,実践にもとづくエビデンス。現実として,統計データをとるよりも,多くのユーザーさんたちへの細々としたケアをしているほうが,個人的には説得力を感じます。
一方で「想い」。これは,正直なかなか汲み取ることは難しく,ついつい流してしまうのではないかと思うのですが,「本人の言葉」に注目することで,なんとか「想い」を汲み取っていくのだそうです。当然,認知症の方は,妄言もありますし,幻覚や幻視などもあり,「意味ない」とスルーしてしまう現実があるかと思いますが,じっくりと付き合うことで,「想い」にはっと気づくことがあるのでしょう。

ふと,小山充道先生の,

思いの理論と対話療法思いの理論と対話療法
小山 充道

誠信書房 2002-05
売り上げランキング : 902125

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

オンデマンド版もあるそうです)

なんてものを思い出したり,そういえば,小山先生には,

脳障害者の心理療法―病識回復の試み (札幌学院大学選書 (4))脳障害者の心理療法―病識回復の試み (札幌学院大学選書 (4))
小山 充道

北海道大学図書刊行会 2006-02
売り上げランキング : 954633

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

なんて本もあったな,と思ったり。

ともあれ,認知症についての,本当に具体的なことが書いてあるこの「続編」は,すごくいい仕事をされているなあ,と嘆息をした次第です。

「正」編も,面白いですよ。

認知症の医療とケア―「もの忘れクリニック」「もの忘れカフェ」の挑戦認知症の医療とケア―「もの忘れクリニック」「もの忘れカフェ」の挑戦
藤本 直規

クリエイツかもがわ 2008-10-31
売り上げランキング : 256137

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
 

2010年11月19日金曜日

「子どもの健康と適応を守る学校予防教育」 第2回国際専門家会議 開催のお知らせ

 
すでに富士山は真っ白だったりしますが,いや,ほんと,寒いですなあ。

さて,旧知の先生より,下記のカンファレンスの情報をいただきました。
学校の予防的メンタルヘルスなどにご興味のある方,ぜひ,おいでください。
(注:場所は大阪です)
以下,コピペします。

===
「子どもの健康と適応を守る学校予防教育」第2回国際専門家会議 開催のお知らせ

鳴門教育大学予防教育科学教育研究センターでは、子どもの健康と適応を守るユニバーサル予防教育の革新を目指す事業を展開しています。そこでは、広範囲の小中学校において、ほぼすべての学年で年間を通して継続実施することを目指します。これは、エビデンスに基づいた教育にもなります。
この事業の一環として、下記のとおり、本年度第2回目の国際カンファレンスを開催いたしますので、ご案内申し上げます。

                    鳴門教育大学 学長 田中 雄三
         同大学予防教育科学教育研究センター 所長 山崎 勝之

- 記 -

開催日時 2010年11月28日(日) 12:30~18:30
場  所 キャンパス・イノベーションセンター(大阪中之島) 4階 多目的スペース3
参加費  無料 
 *本会議はすべて英語にて行われます(通訳はございません)
*参加ご希望の方は末尾の連絡先までお申し込み下さい
 先着50名にて受付させて頂き、会場のアクセス方法等、詳細のご案内をお送りさせて
頂きます
 *会議終了後、懇親会の開催を予定しております(会費制)


招聘研究者, 発表タイトル, 活動紹介

◇Sara Salmon (Executive Director, Center for Safe School and Communities, USA)

Title: An Evidence-Based Social Intelligence Curriculum is Necessary for Academic and Behavioral Success
 
アメリカ・デンバーを拠点に、全米からヨーロッパまで幅広く教育プログラムを展開。プログラムは、暴力予防を中心に学業向上にまで及ぶ。今回、このカンファレンスのために初来日。彼女の明朗なパーソナリティとともに、そのバイタリティには誰もが圧倒されること間違いなし。一般学校はもとより、特別支援関連や矯正施設でも活躍。

◇Michael Bernard (Professor, The University of Melbourne, Australia)

Title: Social and Emotional Learning: Best Practices in School-Wide Implementation

アメリカでは、アルバート・エリス協会で活躍。現在は、オーストラリア、メルボルン大学の心理学部教授であり、SEL教育の普及に努める政府のアドバイザーとして活躍している。児童・生徒支援の専門家。当センターの掲げる予防教育の趣旨に賛同し、多忙なスケジュールの中、初来日される。豪におけるSEL展開の全貌が語られるだろう。

◇Thomas Lickona (Professor, New York State University at Cortland; Director, Center for 4th and 5th R’s, USA)

Title: Helping Students Become Both Smart and Good: Strategies That Work in Classrooms and Schools

世界をリードするキャラクタ・エジュケーションの第一人者。理論から教育実践までのすべてをカバー。プログラム実践者の育成にも力を入れる。日本でも著書が訳され、人気が高い。今回、このカンファレンスのために再来日し、多大な影響を参加者に与えること間違いなし。敬虔なクリスチャンとしての温かい眼差しは魅力に満ちている。

 討議の時間を十分にとります。濃厚な意見交換をしましょう!

連絡先 鳴門教育大学予防教育科学教育研究センター
E-mail: prevent-ctr@naruto-u.ac.jp
  
===

今月末ですが,ご興味のある方は,ぜひ。

 

2010年11月17日水曜日

テトリスとPTSD

ほんとかよ……というニュースですが,テトリスでPTSDが抑制されるらしいです……

http://rocketnews24.com/?tag=ptsd

オックスフォード大学の研究チームはこのほど、コンピュータゲームの古典とも呼ばれる『テトリス』に意外な効果があることを突き止めた。それは、心的外傷後ストレス(PTSD)のよる影響を減らすことができるというのだ。心の傷や追体験(フラッシュバック)を抑制し、自発的な回復を手助けするというのである。
(記事の詳細は,上記HPで)


ま,もちろん実験室モデルによる研究で,実際の臨床にはどうなのか,という話はありますね。たとえば,目の前で知り合いが大事故に遭ったなんていう事件があったときに,「ま,PTSD予防のためにテトリスやってよ♪」なんて医師/心理士などに言われたら,マジ切れしそうです。

とはいえ,ショックで腑抜け状態になっているときに,わけもわからずとにかく寝たり,マンガを読んだり,テレビをぼうっと見たり,ということもあるかもしれません。のちのちまで,そのときのどうでもいいことが妙に記憶に残ったりします。そういえば,祖父の危篤の電話が病院からき,両親はあわてて車で病院に向かったとき,私は自宅で待っていました。テレビでは旅番組をやっていて,ダニエル・カールがケント・ギルバートと「幕末の志士でだれに会いたい?」「ボクは坂本竜馬」と,例の山形弁で答えていたのを覚えています。
もっとも,これは,PTSDじゃないけれど。


小社に「危機への心理支援学」というナイスな本があります(詳細→http://tomishobo.com/catalog/ca14.html)。

心理臨床学会監修

これは「事典」というか,「解説つき用語集」ですが,残念ながら,テトリスについてはのっておりません。


トラウマとかPTSDとか記憶にかかわる領域には,まだまだナゾが多い,ということだけなのかもしれません。


トラウマの国ニッポン (新潮文庫)トラウマの国ニッポン (新潮文庫)
高橋 秀実

新潮社 2009-03-28
売り上げランキング : 118675

Amazonで詳しく見る by G-Tools

2010年11月15日月曜日

岩壁・質的研究本を読む!

 


かの天才クライマー長谷川恒男には,『岩壁よ おはよう』というエッセイ集がある。牧歌的なタイトルとは掛け離れた,荒々しく猛々しい内容であるが,紹介したいのは,岩壁は岩壁でも,岩壁茂先生の最新の著作である。関係ない前フリ,すいません。

はじめて学ぶ臨床心理学の質的研究―方法とプロセスはじめて学ぶ臨床心理学の質的研究―方法とプロセス
岩壁 茂

岩崎学術出版社 2010-10
売り上げランキング : 210405

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この最新刊を1冊,ご恵送いただいたので拝読したのだが,これがすごい本であった……。なにはともあれ,質的研究で卒論・修論を書こうという人は必読である。これを片手に,ガイドブックのようにして,研究をまずはスタートしてほしい。書かれている内容の深さ,広さ,バックボーンにある引用文献などなど,どれをとっても一級品であり,これ以上の入門書はいまのところ存在しないだろう。臨床心理学の学生はもちろん,学際領域(その他心理学や社会学,教育学,看護学などなど)の方も買って損はない。

とはいえ,平均的な学生向きというほど,なまやさしいものではない。いや,実際問題として,心理学専攻で,質的研究で論文を書こうというのは,なかなかしんどいと思う。この本すら読みとおせないというものであれば,素直に質的研究は諦め,量的な研究に舵を切り替えるべきであろう。量的研究には,妥当性の得やすさという意味で,とても楽であるし,面倒もない。いや,もちろん,データを収集するのは大変だけれども。そして,ある程度,量的研究に慣れてからのほうが,質的研究はとっつきやすいような気もする。個人的には,質的研究は,酸いも甘いもわかってくる「おとな」の研究じゃないかと思っている。本書は,そういう意味で,リトマス試験紙のようなものでもある。ともあれ,研究を進める上での座右の銘である。

と,ひどく偉そうなことを言ってしまうが。

実はこっそりと告白するが,遠見書房主は,20年近く前の学生時代,卒論は統計研究で誤魔化したクチである。当時,パソコンはまだDOSで,因子分析をするのに,PC98を動かして,半日とかかかったものである…。研究室のパソコンが数台しかなく,出遅れると,皆が帰ったあとの終電間際に計算を仕掛けて,そのまま帰り,翌朝チェックする,というようなことをしていたのを思い出す。泣けてきた。
そのころ,質的研究というのは概念上あるだけで,よいモデルがなかった。語られるのは,要するに,文学上の次元で,現在のようにさまざまあるモデルの蓋然性は語られていなかったように思う。ま,そもそも統計研究以外の卒論は許されたなかったんですけれどね。


ま,オッサンの昔語りはどうでもいいのですが,この本,オススメです。とてもいい本です。論文執筆を企てている皆様にもぜひごらんいただきたいです。

関連記事:
http://tomishobo.blogspot.com/2009/03/to.html
 

2010年11月6日土曜日

【新刊】『周産期のこころのケア』【2カ月ぶり】

新刊を出します。

『周産期のこころのケア』
――親と子の出会いとメンタルヘルス
永田雅子著
定価2,100円(税込)、160頁、四六版、並製




「周産期のこころのケア」――まさに内容=タイトル,そのまんま,のものです。いわゆる「マタニティブルー」への心理的援助の対応と理論といえばいいでしょうか。
長年の永田先生の実践と,同分野における精力的な実証研究がその元になっています。

その一覧がありますが,

永田雅子・永井幸代・側島久典・斎藤久子(1997)NICUにおける心理的アプローチ―極低出生体重児の母親の心理過程.小児の精神と神経, 37(3), 197-202.
永田雅子 (1999) 子どもをなくした家族への支援の実際―臨床心理士として.周産期医学(特集:新生児死亡),19(12), 1552-1557.
Nagata M, Nagai Y, Sobajima H, Ando T, Nishide Y, Honjo S. (2000) Maternity blues and attachment to children in mothers of full-term normal infants. Acta Psychiatrica Scandinavica, 101 (3), 209-217.
永田雅子 (2001) 自分自身への問い.Neonatal Care, 13(7), 646-647.
永田雅子(2001)胎児診断が生み出すもの.Neonatal Care, 14(3), 184-185.
永田雅子(2001)子どもの出会いと不妊治療.Neonatal Care, 14(8), 678-379.
Nagata, Nagai, Sobajima, Ando. (2003) Depression in the mother and maternal attachment- result from a follow-up study at 1 year postpartum. Psychopathology, 36 (3), 142-151.
永田雅子(2003)心のバランス.Neonatal Care, 16(5), 390-391.
Nagata M, Nagai Y, Sobajima H, Ando T, Honjo S. (2004) Depression in the early postpartum period and attachment to children in mothers of NICU infants. Infant and Child Development, 13 (2) , 93-110.
永田雅子(2006)新生児とその家族への看護と支援―臨床心理士.周産期医学, 36(6), 673-375.
永田雅子(2006)妊娠中からの心理的サポート.臨床心理学(特集:母と子:周産期と乳幼児期への心理的援助).6(6); 739-744.
永田雅子 (2009) 周産期における心理的ケアが母親のマタニティブルーズに与える影響-10年後の再調査から.FOUR WINDS乳幼児精神保健学会誌創刊号 56-61.
永田雅子(2009)多職種との協働―臨床心理士.周産期医学39(9), 1282-1286.


なんと,13本。
こんなものをギューーーーっと圧縮し,わかりやすくまとめたもので,入門書ながら,濃い内容となっております。
心理援助職の方はもちろん,助産師,看護師,産科医,小児科医など必読のものです。

詳しくは,小社HPへ。



さて,周産期へのこころのケアは,それほどの大人数の心理職で行われているわけではないですが,勢力的に行われている分野のひとつ。

今年出された「周産期医療体制整備指針」http://wwwhourei.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T100128G0021.pdfにも,「臨床心理士等の臨床心理技術者を配置すること」と明記されています。(これはすごいことですね)


この分野を牽引してきたのは,橋本洋子先生でしょう。

NICUとこころのケア―家族のこころによりそって (メディカ・マイブックシリーズ)NICUとこころのケア―家族のこころによりそって (メディカ・マイブックシリーズ)
橋本 洋子

メディカ出版 2000-03
売り上げランキング : 476760
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


乳幼児精神保健の新しい風―子どもと親の心を支える臨床の最前線 (別冊発達 (24))乳幼児精神保健の新しい風―子どもと親の心を支える臨床の最前線 (別冊発達 (24))
渡辺 久子

ミネルヴァ書房 2001-12
売り上げランキング : 537248

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


カンガルーケア―ぬくもりの子育て小さな赤ちゃんと家族のスタートカンガルーケア―ぬくもりの子育て小さな赤ちゃんと家族のスタート
堀内 勁 橋本 洋子 飯田 ゆみ子

メディカ出版 2006-11
売り上げランキング : 396496
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


本書も,これにあやかって,大きく広がってくれればありがたいです。
 

2010年10月27日水曜日

eating clouds

 
発作に襲われた。

ワンタン発作である。
さほど重い症状はないものの,年に1度ほどくる発作には耐えられない。

月曜の午後より発作がきていたのだが,なんとか一日伸ばすことができたものの,やはり,抗しがたく,今日(もう昨夜か),スーパーに行って,ワンタンの皮を買ってきてしまった……だって,豚ひき肉が100 g 58円の,超特価なんだもの…

ワンタンの皮を買うのははじめてだった。いままで発作が起きたときには,1)自分で皮から作ってしまうか,2)ワンタンメンで誤魔化す,ことをしていたからなのだが,今日は当然,平日であり,ワンタンの皮など悠長に作っているヒマはない(といっても,30分くらいで出来ちゃウンだが,後片付けも大変だしな,と却下)

豚ひき肉 200 g 買って,ショウガを半かけくらいおろして,青菜(山東菜 1束)と,長ネギを5センチくらいみじん切りにして,肉と混ぜる。
適当に混ぜたところで,醤油を大さじ1,日本酒を大さじ1,コショウを一振り,して,また混ぜ混ぜ。これで,餡は完成。
これでワンタン 60個分
あとは,小さじ1杯くらいで,ワンタンを包んでいくのみ。30分もかからず,できるはず(たぶん)。
グラグラ沸いた水に,2分ほど茹でれば完成である。さすがに60個だと,2回に分けてやりました。

スープはま,適当に作ったが,60個,さすがに食いでがありました。ちなみに,遠見書房主の家は,大人2人,幼児1人。これにゴハン食べたら,食後,動けなくなります。とかいいつつ,残り物のから揚げとか食ったけれど。手羽元2本も。

ともあれ,これで,もう1年くらいはワンタン発作におびえることもないであろう。えがった。


ワンタンは雲呑と書くが,確かに,食べ方もそんな感じで,つるっと呑んでしまう。中に肉とか入っているから,もう少し噛みたいところだが,なぜか,つるッ。あのピラピラがクセモノですな。

私が小学生の時分,千葉の某市の給食にワンタンが時折出ていて,それなりに人気メニューであったが,でも,それは肉を包んだワンタンではなく,そのピラピラだけの不思議なものであったなあ,などと思い出す。
それでも,時折,私を襲うワンタン発作は,あのピラピラ食いたい発作であるような気もし,だったら,きしめんとかでもいいんじゃないの,などと思ったりもする。


全然どうでもいい告白だが,遠見書房主の趣味のひとつは料理である。当然,マッチョな男として(ウソです),豪快!男の料理!といえるとカッコよさげなのだが,実際のところは,冷蔵庫の残り物とか野菜売り場の見切り品とかでかなり適当な料理を作るタイプ。レシピ,うろ覚えとかで作りますからね。というか,だいたいレシピとか見ないし。でも,仕事,早いっす。手際もわりにいいっす。ひとり社長となり,妙に仕事は遅くなった気はするんですが,料理は早くなりましたよ。はい。

そんな私を真似してか(ウソ),こんな雑誌,できたんですね。。。ま,自炊する人,増えているんでしょうね,不景気ですし。

男子食堂Vol.3 2010年 11月号 [雑誌]男子食堂Vol.3 2010年 11月号 [雑誌]

ベストセラーズ 2010-10-20
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

隔月刊のようです。
立ち読みした限りでは,なんていうんですかね,「オレンジページ」の男子版? うんな感じ。
ただ,なんつうんですかね,「オレンジページ」とか「Saita」とか,その手の「倹約系料理雑誌」に比べると,切実さが足りない気もするんですね。洒落こいているっていうか。「男の料理」にまだ片足を残しているというか。
よしなが先生を本当に見習ってほしいところですよ。

きのう何食べた?(4) (モーニングKC)きのう何食べた?(4) (モーニングKC)
よしなが ふみ

講談社 2010-10-22
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

2010年10月20日水曜日

仕事の隙間

 
こないだ,拙ブログに「とある本屋さんが」というのを書いたら,ツイッターで話題になったらしい。と,仲のいい出版社のひとが教えてくれた。

tweetbuzzという,まとめサイトというのか,そういうのにも載っていた。

http://tweetbuzz.jp/entry/7328591/tomishobo.blogspot.com/2010/09/blog-post_14.html


まあ,遠見書房という会社も小さいので(っていうか,ひとり社長の会社だし),いろいろとチグハグな感じなのだが,話題になることはいいことだ,などと厨房のようなことを思ってしまう。

遠見書房は,大きい取次と取引をしていない。地方小出版流通センターさんとJRCさんを通して(経由して),大きい取次(トーハン・日販とか)を通してもらって,それで,各書店さんに本を流している。
なので,まあ,話がかみ合わないのは仕方がないのだが。

まあ,ただの嘆息記事なのだけれど,これを書いた数日後から,メールでの書店さんからの問い合わせがちょっと増えた。ただの偶然だろうけれど。

そのなかの一通は,「急いでいるので直納してほしい」といったものだった。金曜日の午後にメールをいただいたのだが,用事がいろいろと重なり,返事を書けたのが金曜の深夜だった。返信内容は,もちろん,了解である,が,どこに送ればいいのか教えてください,といったことである。つまりは,送り先が書いてなかったのですね。

で,注文数を箱に入れて,送付先のメールを待っているのだが,,,まだこない。大丈夫かなあ~と心配になってしまう。専門書の複数冊の注文は,まあ,授業や研修会やらで使うことが多いだろうから,期日があるのではないかと思う。もう終わっちゃったのかな……。一応,もう一度メールを出しておいたが,心配である。こころあたりのある方は,ご一報ください。

==

出版社の営業部にいくつか連絡する必要があって,HPで探したのだが,出版社も,メアドを公開していないところは多いことがわかった。
いろいろとHP内を探し回って,メールをしてみたりしたのだが,まったく返事がないところもけっこうあったりする。
info@~ なんていうメアドは,スパムメールばかりになって,もう捨てられているのだろうか……
それとも,メールの内容が悪かったのだろうか。こちらからのメールは,まあ,無視しなくてもいいじゃん,というレベルだったつもりなのだが。

==

と,まあ,メールも使うひと次第っつう,当たり前の話ですかね。


オチが思いつかないので,次のネタを。

==

動画共有サイトyou tubeが一部,有料化を検討しているらしい。

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091216_youtube_option_to_pay/


著作権とかなんか大丈夫なんか,なのに,有料化とか大丈夫なんか,と思うのだが。
ここのところ,一部サービスを有料化するサイトが増えてきたような気がする。広告だけで営利を出すビジネスモデルが成り立たなくなってきたのだろう。you tubeの有料化が成功すれば,あちこちの有力サイトが有料化するようになるかもしれない。となると,金を出さないと楽しめず,無料のサイトはあやしげな広告ばかり,という感じになっていくかもしれない。ネットの終わりの始まりか。

……これで本が売れるようになるかな,などとちょっと思ってしまった。ひまつぶし としての本は,コストパフォーマンスにすぐれたコンテンツだと思う。
なんて,ロマンチックなことを思っている私は,もう古いんでしょうかね。
 

2010年10月16日土曜日

妙木浩之先生,ありがとうざーす

 
ちょっと前に送られてきていたのだが,なかなか開く機会がなく,ようやく開いた,「心理臨床学研究」。いわずとしれた,日本心理臨床学会の機関紙でありますね。

学会の会員でもなく,賛助会員でもない,遠見書房主としては,実はこの雑誌は,なかなか見る機会もないのですが,時折,読めることがあるのですね。
それは,雑誌の終わりのほうにあります,「書評」のコーナー,これに,会社の本が掲載されますと,学会からなのか,担当会社の誠信書房さんのほうからなのか,1冊お送りいただけるというシステムになっております。

そして,ようやく封筒を開いたのですが,『深奥なる心理臨床のために』(山中康裕先生著)の書評でありました。

評者は,妙木浩之先生。
とても,好評であります。

「臨床に携わっているなら,誰が読んでも面白い本だと思う」
これが1行めですよ,1行目。

あまりもすばらしい書き出しなので,もう一度,コピペしますが,



「臨床に携わっているなら,誰が読んでも面白い本だと思う」

うーむ,すばらしい。「誰が読んでも」ですよ。
確かに,面白い本です。


「とにかくどこから読んでも,そしてどんな風に読んでも面白いのだ」
なんてことも書いてあります。
ちなみに,私のほうから,妙木先生に実弾(ゲンナマ)が渡っている,,,なんてことはありません。

もちろん,その後は,内容についても,いろいろと触れてありますので,学会の会員の方は,ぜひ,書評,読んでみてください。
業界5本の指に入る読書家である(と私が思っているだけですが)妙木先生に,ほめられると,まあ,本当に嬉しいですね。

ありがとうございます,妙木先生。この恩はいつか必ず……。いな,手っ取り早く返しますが,,

妙木先生の「初回面接入門」,いい本ですよ。皆さん,買ってくだされ。

初回面接入門―心理力動フォーミュレーション初回面接入門―心理力動フォーミュレーション
妙木 浩之

岩崎学術出版社 2010-09
売り上げランキング : 59514

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


初回面接を定式化するのは,心理療法の効果up! のためにはいいことのように思えます。CBTが効果的だというエビデンスが多いのも,ここが要因のような気もしますが,こうしたセラピー文化の大きな変化のなか,心理力動の初回面接の定式化(フォーミュレーションすな)を図ったのが本書なのかな,というふうに思ったり。


2010年10月15日金曜日

催眠の合同学会に出展してみますた

 日本催眠医学心理学会と日本臨床催眠学会の合同大会が,2010年の10月9日~12日まで,鹿児島大学(松木繁先生大会長)で開かれた。とても盛況だったようだ。

この2つの学会が合同で開かれる,ということを聞いて,とても驚かれる方は,催眠業界の事情になかなか明るい方であろう。いろいろとブログ上で暢気な第三者が書くのもはばかれるのだが,今回の合同学会は,まさに「呉越同舟」である。松木先生のご尽力の賜物であろう。

というわけで,その松木先生より,鹿児島まで,ぜひ本の出展をしてほしいという要請を受け,日ごろ,お世話になっている遠見書房としては,催眠関連の本が一冊もない,という状況ながら,鹿児島行きのチケットを買ったのである。

今回,2つのことにチャレンジしてみた。
1つは,遠見書房主が,その三連休に古くからの友人の慶事があったので,鹿児島には行けず,代役のK氏を立てたこと。K氏は時折,小社の仕事を手伝ってくれる御仁である。
もう1つは,代役のK氏の日当と交通費などなどを稼ぐために,多くの出版社さんにお声かけをし,商品を販売させていただいたこと。要するに,遠見書房の本だけでは,いささか心細いので,本の出張販売社と化したわけであります。
ともあれ,下記のご協力いただいた皆様に感謝いたします(五十音順・敬称略)

秋山書店
岩崎学術出版社
金子書房
金剛出版
青弓社
NPO法人全国精神障害者ネットワーク協議会(ゼンセイネット)
創元社
二瓶社

===

売れたな~という本は,

「現場からの治療論」という物語―古稀記念「現場からの治療論」という物語―古稀記念
神田橋 條治

岩崎学術出版社 2006-04
売り上げランキング : 135162
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
鹿児島だけに……

ミルトン・エリクソンの心理療法―出会いの三日間ミルトン・エリクソンの心理療法―出会いの三日間
ジェフリー K.ザイク

二瓶社 1993-07
売り上げランキング : 343858
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
やはり……

催眠誘導ハンドブック―基礎から高等テクニックまで催眠誘導ハンドブック―基礎から高等テクニックまで
イゴール レドチャウスキー 大谷 彰

金剛出版 2009-05-19
売り上げランキング : 222402
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
当然……

新版 催眠法の実際新版 催眠法の実際
斎藤稔正

創元社 2009-09-08
売り上げランキング : 278016

Amazonで詳しく見る by G-Tools
然り……

催眠術の日本近代 (復刊選書)催眠術の日本近代 (復刊選書)
一柳 廣孝

青弓社 2006-09
売り上げランキング : 74836
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
ほほう……

精神世界のゆくえ精神世界のゆくえ
島薗 進

秋山書店 2007-07
売り上げランキング : 462299

Amazonで詳しく見る by G-Tools
多少場違いだけど……

説明を追加
















これは超イイ本ですが,何か?






と,まあ,3日間,K氏は活躍をしてくれ,鹿児島から荷物が帰ってきて,発送その他もろもろをおえ,現在に至る,という感じなのですが

……ええ,ちょっと赤字でした。ほんのちょっとですが……
さすがに,鹿児島は遠いですわな。でも,遠い鹿児島まで行って,もうちょっとアレだったら,アレだったのか,などと皮算用もしてみたり。

ともあれ,皆さん,ありがとうございました。

2010年10月8日金曜日

下坂幸三先生の本を読んでいる。わりにマジメに,深夜に数ページずつ。

 
ちょっと前に,仲のいい臨床家たちと飲んでいて,日本の古典的でなおかつ必読の,臨床心理学および精神医学の本はどれだろう,というような話になった。著作名であげるのはなかなか難しいが,「これぞ」という著者をあげることは可能かもしれない。などと話が展開していき,河合隼雄先生だの,中井久夫先生だの,土居健郎先生だの,霜山徳爾先生だのの名前があがっていった。そして,勝手に,十傑を選んだりし,ハシ袋の裏に書いたりした。メンバーは,酔っていたからか,なぜか11人になっているが,錚々たる面々である。

そのなかに,下坂先生の名前が出ていた。摂食障害を研究し,摂食障害の専門治療施設を作った(というべきなのか,患者さんはほとんど摂食障害だったという),すぐれた精神科医である。
私が以前勤めていた会社では,下坂先生の本をいくつも出していて,インターネットが広がる前,よく患者の母親から「うちの娘が拒食症で……下坂クリニックに行きたいのですが,連絡先を教えてください」というような電話がかかってきた。(ネットが広がると,この手の問い合わせはほとんどなくなった。)
いろんな問い合わせがあったが,この手のものだと,下坂クリニックの所在地を尋ねる電話が一番多かったように思う。
(でも,「104で調べてください」と答えることになっていた。下坂先生から,そうしてほしいと連絡があったらしい。)

下坂先生は亡くなり,名著の誉れ高い,

アノレクシア・ネルヴォーザ論考アノレクシア・ネルヴォーザ論考
下坂 幸三

金剛出版 2007-04-17
売り上げランキング : 719505

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

は,まだ生きている。
ほかにも,いい本はいろいろとある。

下坂先生以外にも,先に名の挙がった面々のなかでは,亡くなった方も多い。河合先生も,土居先生も,霜山先生も亡くなった。

現在の出版情勢から言うと,死んでしまうと,出版物は売れなくなり,どんどん絶版にされていく方向性にある。多くの筆者は,生きているからこそ,売れるのであって,死んでしまうと,おしまいになってしまう。死んでもなお,売れ続けるような筆者はなかなかいない。生きていれば,その著者のまわりに,新しい人たちが集うことで,新たに本が売れるのだが,亡くなってしまうと,新たな掘り起こしができないから,じゃないかと勝手に類推している。
文庫化されない専門家の本は,やはりある時点で売上が止まってしまう。文庫などのリーズナブルな形で,新たな読者にわたっていかなければ,古典として生き残ることは難しいのかもしれない。電子出版は,その点,ありがたい存在だが,こちらから検索しないと出てこない電子出版物は,文庫やふつうの書籍に比べて,リーズナブルだからといって,売れるわけではない。

たとえば,20年後,河合隼雄先生は,書籍のなかでどう生きるのだろうか? 50年後は? 100年後は?
個人的な感覚としては,100年後に,河合先生の存在が知られていなくても仕方がないと思うが,50年くらいだと,ちょっと寂しいという気がする。でも,レマルクの本なんか,まーったく見なくなったことを思えば,30年でも御の字なのかもしれない。

下坂先生の本は,どうなのだろう。豊かな医学的知識と,臨床の英知がぎゅうっと詰まった本が多いから,ぜひとも生きながらえてほしい。なかなか,それに代わる本はないと思う。
 

2010年10月4日月曜日

自閉症のいい本を読む。

宮城学院女子大学の白石雅一先生より,下記の本,ご恵送いただきました。

自閉症スペクトラム親子いっしょの子どもの療育相談室自閉症スペクトラム親子いっしょの子どもの療育相談室
白石 雅一

東京書籍 2010-09
売り上げランキング : 107712

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

自閉症スペクトラム(若干,重め)の専門家向けの本です。障害児教育にたずさわる教師のかたがたがメインターゲットになるでしょうか。保護者の方が読んでもいいかもしれません。
内容は,というと,帯の文句が本書を一言で言い表しているので,引用します――

療育を成功させるためのノウハウを豊富な具体的事例で示す!


実に,事例も豊富で,かつ,ノウハウも豊富です。いろいろなオモチャを工夫して使ったり,100円ショップにある商品を利用してオモチャにしたりと,ほんと,多彩な内容です。
事例がまたイイ! ほんわかと暖かいのですね。白石先生の療育相談の雰囲気って,こういうんでしょうね。

白石雅一先生には,小社の『子どもの心と学校臨床』第2号でも,すばらしい論文を寄せていただいております。
こちらもぜひ。


発達障害関係の本は,ほんと販売点数が多くて,なかなか売るのだって,買うのだって大変ですが,版元の東京書籍は,昔からこの分野の本をコツコツと出し続けている老舗の1つ。いい本,多いですね。

まあ,こういう本出したいっすよね,編集者としては。
つか,もう10月かいな。。。と文脈無視して,つぶやいちゃいますが。
つか,最近,妙に一生懸命,専門書,読んでおります……